
そろそろ習い事
もうすぐ上の子は3歳になるので習い事をと思っています。ただ、何をするかは決まっていません。
まず、「子供がしたいこと」なのか「子供にしてほしいこと」なのかが非常に迷うところではありますが、やはり未就学児としては基礎的なことから始めたいと考えています。
ただ、プロスポーツ選手などは3歳から始めたという話をよく聞きますよね。
まあそれは親が過去にそのスポーツで活躍している場合が多いのですが、自分の子がそこまで行くとはなかなか思えないところではあります。
個人的には、我が子は天才だと思っている(笑)ので将来は医者になってもらいたいです。
最近の習い事ランキング
ここ数年の習い事ランキングを見ると、TOP5に必ず入っているのがこの3つ。- 英会話
- 水泳
- ピアノ
次いで
- 幼児教室
- 書道
以下、なんとなく思うところ。
【英会話】
我々が子供ころは学校の英語授業でネイティブな発音をすることがとても"恥ずかしい"、"カッコ悪い"という馬鹿げた雰囲気があったのではないでしょうか。進学校では違ったのかもしれませんが、今思うと勿体無かったなぁと思います。最近は小学生から英語を重視するように変わってきており、成績にも関わってくるので英語ができて損はないですがネイティブな会話と、成績や受験用の英語は違う気もするので塾と迷うところです。
子どものうちから英語と外国人に慣れ親しむという意味では習わしたいです。
まあ子供が将来活躍する場所の選択肢が増えるかもしれないという観点で考えることもできますが、今の子供達が大人になる頃にはハイテクなメガネや腕時計を介してリアルタイム翻訳しながら会話できるような世界になっているので不便はしないでしょう。
【水泳】
最低限泳げるべきだと思います。体力向上の面から見ても習うべきでしょう。おそらく多くの人が習っているので、最近は「カナヅチ」という言葉もあまり聞かなくなりましたね。
私は小学生(低学年)の頃に太っていましたので習わされていました。
しかも週2。
最初は相当嫌でしたが、メキメキ上達してどんどん痩せていき、16級から1級の実力者になり、辞めた頃には健康診断で「痩せ気味」の称号を頂きました。
あのまま太った状態で大人になっていたらと思うと怖いです。
1級まで行く必要は全く無いので、少しだけ通わせようと思います。
スポンサードリンク |
【ピアノ】
男は大人になってから皆、思います。「今、ピアノが華麗に弾けたらモテるんじゃね?」と。
実際モテるでしょうが、そもそも披露する状況がほぼ無いので実は影響度は低かったりします。
小さい頃から両手両足、眼と耳、反射神経などを同時に使って行なう作業をやることは脳の発達に大きく影響するように思います。
東大生にも習っていた子が多いという話も聞いたことがあります。
また、女の子であればピアノ発表会でドレス着て頑張っている姿を見てみたいですし、本人がやりたければやらしてみたいと考えています。
ただ、一般的な習い事とは違って家で練習することがメインなのです。例えば水泳のように現場で練習するということではなく、あくまでも先生に教えてもらって次までに家で練習して覚えてくるというものです。
家での時間が削られることから、好きで無いと続かないでしょう。
【幼児教室】
実は少しだけ通わせていたことがあります。2歳児にフラッシュカードとかを見せたり、いわゆる知育教材で脳の回転を高めようというものです。
正直、効果が目に見えないのでよくわかりません。
通ったことにより小学生時代の成績がぐんぐん延びたとか、直接結びつけることができないので自己満足ではないでしょうか。費用もかなり高めです。
逆にうがった眼で見れば、効果が見えにくいがお受験人気で割りと儲かるのかも?我が妻が教室を開くのもいいんじゃないか?と思うこともありますが^^;
まあこれは人それぞれですかね。私はその月謝で本を沢山買ってやりたいです。
【書道】
ほとんどの人は「書道に通っても普段の字はキレイになりません」正確に言うと、毛筆を習ったからといって硬筆が上手くはなりません。
しっかりと硬筆で練習したほうがいいですが、毛筆を習うことで文字の大きさ、中心の取り方、集中力などの精神向上には役立つかもれません。
個人的には美人かつ美文字で有名な中塚翠涛先生に教えていただきたく思います。あの人のペン字は本当に惚れ惚れしますね。
あ、子どもの話でしたね。
とりあえず上のお姉ちゃんは習わなくていいかなと思います。
代わりにバレエとか習って欲しいですね。
まとめ
あまり子どもの負担になりすぎても可哀想という部分と、将来の為という部分のせめぎ合いの中で厳選していくつか習わせようと思います。(水泳、バレエ、そろばん?)
子どもの性格にもよりますが、いい先生に出会えるかどうかも非常に重要なポイントですので皆様もお忘れなきよう。まあ結局は近いところに行くしか無いのですけどね。
月謝の為に節約ならこちら記事もをどうぞ。
mineo(マイネオ)の格安SIMでスマホの月額を1600円にしたよ