
みなさん子供のお風呂はどうされていますか。
浴育
「食育」という言葉に代表されるように今、「○○育」という言葉がいくつかあります。そのうちの1つで、お風呂で子供と触れ合ったり、話したり、何かを学んだりする「浴育」という言葉があるそうです。
特に、父親と一緒に入ることを「パパフロ」や「「浴育」と言うことが多いようです。
我が家では特に決まりはありませんが、2歳の娘は私と入ることが多いので色々と試しています。
順番で言うとこんな感じ。
- ABCの歌(えーびーしーでぃー・・・)
- 1から20までの数かぞえ
- あいうえお表の文字読み(あ~ん)
- 曜日(”げつかーすいもくきんどーにち”)
- 十二支(ねーうしとらうーたつみー、うまひつじ、さるとりいぬい)
これらは結構順調に覚えている。
とは言っても、突然「む」という文字を指差して読ませようとしても瞬間的には出てこないし、今日が何曜日かを自覚しているわけではないですけどね。
スポンサードリンク |
ただやはり、お風呂で楽しんで(言えたらハイタッチとかして)覚えて、そしてそれを誰か大人の前で言うと褒めてくれる。そうするとまた覚えたくなる、という良いサイクルが働いているように思います。
次は英語で数字を言うことを挑戦しようかなと思います。
あと個人的には『水兵 リーべ 僕の船 七曲がり シップス クラークか』をやろうと密かに考えています。
ではでは。